こんばんは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜
不死身の「売れる仕組み」ナビゲーター
呉屋です。
大分県中津市が
テレビで出てた。
また行くんですよ。
今度は家族で。
坪井さんのセミナーがあるわけではない。
坪井さんのセミナーが「きっかけ」で
知り合った人に会いに。
まぁ「セミナー」もあるにはあるけど。
「同窓会」的な意味合いが強いかも。
楽しみ。
さて。
こうやってね。
「繰り返し行く場所」にあるものって
やっぱり「人」な気がする。
「場所」を売り出したって
一回行けば大体満足するもの。
でも「人と会う」なら
何回でも会いたいもんね。
「一回会って満足。
次はいいかな」って場合は
大体キライなんだよね。
でも「場所」で売っちゃうと
「一回行けば大体満足」になるよね。
好きでもね。
「人」で売ったほうが
リピート率は高まるよ。
「場所」や「商品」や「品揃え」で
売るより。
コストパフォーマンスもいいしね。
金かからないから。
でも、「本音」を出さないと
いけないけど。
そこを乗り越える「勇気」だけ。
お金はいらない。
出来る人はすぐ出来る。
出来ない人には難しい。
「お金」じゃないから。
カンタンだし難しい。
↓↓↓↓↓↓↓
マーケティング・経営ランキングへ
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。