こんばんは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
呉屋です。
今は「好青年」と言われたりしますが
(言ってない(笑)?)
えーと
ただ、「人見知ってるだけ」です。
慣れるとだいたい「こう」です。
「変わらない」とこ。ですね。
なんというか
「変わらない」でいるために「変わる」ってこともありますよね。
「自分」でいるために。
まぁ、どんな「自分」も結局、「自分」なんですけどね。
そう。
「変化」。
するんですよ。全部。
だから
もしかしたら
「発信しないこと」が「売れるための主流」になる世界も来るかも知れない。
可能性は「ゼロ」じゃない。
大切なのは「あらゆる可能性」を選択肢として持っておくこと。
かな。
可能性高い低いは、行動の指針にしていいと思うけど。
「そんな事ありえない」が
起こるのが、この世界。
良くも悪くも。
だから
「発信してもいい」し
「発信しなくてもいい」かも知れない。
まぁ、流れ的には「発信した方がいい」だけどね。
例えば「発信しなくてもいい」ってのは
自分で発信するんじゃなくて
「お客さんに発信してもらう」仕組みを
作るとかね。
「自分で言う人より、周りが口コミしてる人が信頼出来る」みたいな風潮になってしまったら
「自分で発信しない」方がいいかも知れないし。
まぁ
「あらゆる可能性」を排除することなく
選択肢として持っておくと、いいかも。
コンサルタントとか特に。
「型にハメる」のではなく。
「発信しない方がいい」場合もあるかもだからね。
大事なのは
「自分の考えた売れる仕組みをやってもらう」のではなく
「お客さんに合った提案をする」事だからね。
「型にハメがち」。
「強み」がなきゃいけない?
無くてもいいかも知れないし。
とにかく
「相手を見る事」・「相手を思う事」か。
なるほどね。
マーケティング・経営ランキングへ
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- 変わらない