あなたは
何か新しいサービスや
新しい商品を扱う時に
「無料モニター」や
「お試し価格」をしたことはありますか?
「初めてお客さんに出すから」って。
改善するところをみつけるために。
お店のプレオープンみたなやつ。
あれね
それ自体はいいんですけど
「やり方」を間違えてる人が結構います。
それはね
「お願い」しちゃいけないですよ。
「今モニターやってて無料だから受けてくれない?」
とか。
「安くしてあるから買ってくれない?」
とか。
そのあとのアンケートとか
お願いするのはいいけど。
改善のために。
「無料モニター」や
「お試し価格』終わって
実際に売る時に
「お願い」して売るんですか?
それならいいけど。
「無料モニター」や
「お試し価格」でも
「ちゃんと価値を伝えて
必要な人が買ってくれる」ようにしなきゃ。
それで価値を感じてくれなけりゃ
リピートなんて絶対しませんし。
「無料」や「お試し価格」で
「お願い」なんて
使う理由は「安かったから」ですよ。
「無料モニター」や「お試し価格」は
あくまで
「改善の余地があるかもしれない商品」を
使っていただくから
「無料」や「安売り」してるんであって。
使ってもらうプロセスは
絶対に
「価値を感じてもらってから使ってもらう」です。
「完成した商品」では
絶対にやっちゃいけないです。
「無料」や「お試し価格」で
「お願い」なんて。
リピートなんかしません。
「完成した商品を試してもらって
良さを実感してもらって
リピートにつなげる」目的なら
絶対に「お願い」はしちゃいけません。
「価値を感じてもらって
使ってもらう」。
どんなに「安く」しても
「無料」だとしても。
そこは絶対に押さえててください。
そのプロセスは
怠らないでください。
価値を感じてもらう方法が
わからない時は
「自分の幸せ」から逆算してください。
「価値」は「君のロックンロール」に宿ります。
成果が出てないなら読んでみてください。
無料メルマガ「君のロックンロールを鳴らそう」
あなたの幸せから、商品の価値を作ります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。