さて
製造業は「商品力を高める」が正解。今の所。
よいものならお客さんが広めてくれる。
宇那志豆腐店にいると本当に思う。
宇那志豆腐店はブログもホームページもない。
けど
お客さんも広めてくれるし。
小売店とか卸とかは
自分で商品自体の企画はできないので
「どうやって編集をかけるか」にかかってくるかなと。
それには
「情報」を仕入れる。
おすすめは
有料のニュースアプリ。
個人的には「ニュースピック」がオススメ。
ニュースピックは月々1400円かかるけど
本1冊くらいの濃度は余裕である。
てか下手な本より超おもしろい。
ホリエモンとサッカーの本田の対談とか。
このアプリでDMMの亀山さんのファンになりました。
その情報を種・骨にして
コンセプトを作り
商品の陳列で編集をかけていく。
そうやってコーナーとか作れば
小売店としての「商品力」になるんじゃないかな。
と、遊べる本屋ヴィレッジヴァンガード出身の私は思いますよ。
あそこも勤めてる人によって店の個性がまるで違うからね。
今は同一化されてきてるけど。それでもやっぱり出る。
製造業は「商品力」
小売業は「編集力」。が
売上につながっていく。
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。