こんにちは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜
不死身の「売れる仕組み」ナビゲーター
呉屋です。
「こんなことやってて本当に売れるんだろうか?」って思う人へ。
最初は成果出ませんよ。
縦の「買いたい」が
「良質な接触回数」により
「買うライン」に達したら
売れます。
だから一回や二回じゃ売れません。
でも
ジワジワ溜まってるのです。
これね。売れないんですよ。
ラインに達しないと。
すぐ売れるやつは
もともとお客さんが
欲しかったものです。
それが合致しただけの話。
たぶん「あなたの店から」じゃなくても
買ってた。
でも
「あなたから買いたい」になれば
強いですよ。
競争が存在しない。
「あなた二号」みたいなの
いないので。
しかも
一度「買うライン」に達すると
こうなります。
縦のが「売り上げ」。
買いたいラインとシンクロするので
「売上」はグイーって
なります。
「良質な接触回数」でのお客さんは
ファンになってるので
口コミも起こしてくれます。
するとさらに加速します。
ここでのポイントである
「良質な接触回数」は
お客さんの役に立つ情報。
自分の会社には得にならなければ
ならない程いい。
信頼になるから。
「売り込み」は「買いたいライン」に
達してからでいいです。
「うちで出来る美味しいそばだしの作り方」
「こんなことしたらそば食べに来てもらえない」
と思うかもしれないけど
お客さんにとっては
好感度アップです。
これが「良質な接触回数」です。
積み重ねると
「あなたのとこのそば食べたい」
になるんですよ。
そういったお客さんの
アフターフォロー(売り込みではない)
を欠かさなければ
その方が新規客を連れてくる
「売れる仕組み」の完成です。
継続に必要なのは
「好きかどうか」
↓↓↓↓↓↓↓↓
マーケティング・経営ランキングへ
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- 呉屋の「売れる仕組み」