こんばんは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜
不死身の「売れる仕組み」ナビゲーター
呉屋です。
商工会青年部向けのセミナー懇親会にて。
質問がありました。
「既存客を大切にして
アフターフォローをしてリピートにつなげる」
という説明をしたんですよ。
「売れる仕組み」 の話で。
これですね。
で、質問された方は
「自動車学校」の人で。
「リピートが生まれにくいんですけどそれでもやった方がいいですか?」
的な質問。
やった方がいいです!!
むしろ超やるべき。
積極的にやってきましょ!!
だってどこもそんなことやってない。
自動車学校から
卒業後に手紙来たら
嬉しいもの。
「卒業しても気にかけてくれてるんだ」って。
あ、でも卒業生全員に送る必要はなくて。
「好きなお客さんだけ」に送るのも
全然ありです。
その方が「伝わる」から。
先に
「どんな教習生の役に立ちたいか」を
決めるといいですよ。
例えば
「年取ったけど挑戦する人を応援したい」
なら
バイクの免許を取りに来た
シニアの方とかに
「その後、どうですか?このドライブコースおすすめですよーー」
なんて手紙を送ってみる。
ファンになる人出てくると思いますよ。
ファンになってくれたら
仲間内に広めると思いますよ。
「売り込み」はしちゃダメです。
もう、「役に立つ情報」だけ。
「その人はリピートしてくれないかもしれないけど、ファンになってくれれば
その方が広めてくれる」です。
超語弊のある言い方すれば
人件費ゼロの超優秀な営業マンに
なるわけです。
卒業生が勧めてきたら
「ここはいい教習所なんだな」ってわかるから。
その人たちはきっと
「安売り」を求めてはこない。
類は友を呼ぶ。
好きなお客さんは
好きなお客さんを連れてきます。
葬儀屋さんとかも同じだと思います。
リピートはしないけど
アフターフォロー(売り込みではない)を
すれば、ファンになってくれると思います。
やってるとこ少ないから。
チャンスですよ。
「リピートしないからアフターフォローしない」
という固定観念に囚われてますから。
他のとこは。
チャンスですよ。
やりましょ。
やっちゃいましょ、社長。
「他の追随を許さない領域」に
いけますから。
マーケティング・経営ランキングへ
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- 呉屋の「売れる仕組み」