こんばんは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
呉屋です。
深夜のファミレスで書いてます。
なんか「深夜のファミレスでネタを練る」って憧れてました。
楽しいっす。
さて
経営において「美学」というのが超大切になってくるのではないかと思います。
なんというか。
「なんでもいいから売れればいい」では、カッコ悪いですし。
カッコ悪いとそのうち、売れなくなります。
だから「売り方」が大事になってきます。「いかにカッコよく売れるか」。
というわけで「美学」について掘り下げるシリーズをやってみます。
さて第1回目。
まずは「美学」の定義から。辞書さんに聞いてみましょう。
び‐がく【美学】
1 美の本質、美的価値、美意識、美的現象などについて考察する学問。
2 美しさに関する独特の考え方や趣味。「男の―」
ふむ。
自分は2の方のニュアンスで使ってます。
「矜持」と言い換えてもいいかなぁ。
きょう‐じ〔‐ヂ|‐ジ〕【矜持】
- 《慣用読みで「きんじ」とも》自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。「―を傷つけられる」
まぁ、「プライド」ですね。
「これだけは譲れない」ところ。
「矜持」が「美し」ければ「美学」になる。と思ってます。
くだらないプライドは、カッコ悪いですから。
美しい矜持を持つ。それが商売において強力な武器になる。
そんなイメージです。
このシリーズでは
矜持とはなにか
美しさはどんな時に生まれるのか
それが美学になるのはどんな時か
ザ・電撃パンクゾンビーズなりに掘り下げていきます。
よろしければ
お付き合いくださいませ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- 美学