こんにちは
ザ・電撃パンクゾンビーズ
呉屋です。
さて。
「リピート率を上げるために顧客満足を目指す」
半分正解なことに気づきました。さっき。
でも
それだけだと足りません。
顧客満足だけだと。足りません。
たぶんこうです。
(シャワー中に忘れないうちにと急いで書いたから「顧客」の字が曖昧。)
そう。
人間の脳は「忘れようとする」んです。
そういう「仕組み」になってるんです。
愛する人との記念日でさえ忘れようとするんです。
「脳の仕組み」なのでしょうがないです。
それで
「忘れられた店」はどうなるか?
もちろんリピート出来ません。
で「顧客満足を高め」れば「忘れられない」かというと、そうでもないです。
今までで、一番美味しかったお店はどこですか?
と質問したとします。
思い出しました?
でも
「この質問されるまで、思い出しませんでしたよね?」
ね?
大切なのは
「こちらからの、その後のアプローチ」です。
接触していきましょ。
で
「ある程度の顧客満足」がないと
当然ダメです。
プラスかマイナスかで言ったらプラスじゃないと。
ちょびっとでもいいんです。
ちょびっとでもプラスなら
「その後の接触」で
その「ちょびっとプラス」が積み重なりますから。
でも
「マイナスの印象」だと
「マイナスの印象」が積み重なります。
「顧客満足」を先に置かないと
「その後の接触」が全部マイナスに働きます。
大変。
一番効く「その後の接触」は「直接会う」です。
でも
そんなに毎日会ってられません。
その次は「手書きの手紙」です。
もらうと「特別感」あります。
でも
これも金かかります。
いま
SNSという非常に便利なものがあります。
「いいね!」ひとつでも「接触」です。
金かかりません。
でも
あまりやり過ぎると
「いいね!」押してるだけだな。と思われます。
気をつけてください。
まとめると
顧客満足は高めつつ、その後の接触をしましょう。SNSやブログがオススメ。気持ちを込めて接触しましょ
て感じです。
マーケティング・経営ランキングへ
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- リピート率