トイカメラを昔持ってたよ。ハリネズミの描かれたかわいいやつ。
ザ・電撃パンクゾンビーズ 呉屋だよ。
なんか昔のインスタントカメラって撮れる枚数使い切らんと
現像出せなかったじゃん?
んで旅行とか行って帰ってきた時に
現像出したいけどフィルム余ってる時って
早く旅行の写真見たいから
家の中で家族とかテキトーに撮って出してた時ない?
《スポンサーリンク》
そういう時ってさ。その時は旅行行った写真見る方が楽しいんだけど
後から見返して「あー、懐かしいな。そうそう。こうだったよな。」てなるのって
数合わせでテキトーに撮った家の中での家族の写真だったりするよね。
旅行は1回しか行ってないけど家の中は毎日いるもんね。
でも少しずつ変わるもんね。
だから懐かしむのって
なんの代わり映えもない「日常の風景」だったりするよね。
いつもの夕飯の時とかさ。
てなわけで撮ってみた。家族の食事の動画。
いつもの風景。
15分近く撮った。
15分は長いかと思ったけど撮ってみた。
んで
ちょこっと編集する時に見てたんだけど
なぜか延々見れるねこれ。
何が楽しいんだろうと思うけど。
なんかこれ延々みれる。
自分の家族だからかな?
人んちの子だとそうでもない?
主に長女と長男が写ってる。
なんか癒されるよ。
東京で一人暮らししてる人とか
これ見たら癒されるかな。どうだろ。
わからんけど。
別に東京じゃなくてもいいけど。
まぁ長男は食事中歩き回るし大変だけどね。
ふりかけ床に並べ出すしね。
けど、カメラ越しだとかわいいね。
そこで今注意しなきゃならないわけじゃないからね。
最初の「いただきます」とかかわいい。
特に大した山場もなく延々と続く。
でもなんか延々と見てられる。
オーストラリアから毎日一定数アクセスあるんだけど
オーストラリアの人が動画見たらどう思うんだろう。
異国の子どもの食事。
「世界の車窓から」的な感じで見られるのかな。
こんな皿なんだとか
こういうの食べてるんだとか
いろいろ思うのかな。
「おー、さすがジャパニーズ。チョップスティックだぜ!」とか。
こっちの日常と
あっちの日常は違うもんね。
逆にオーストラリアの子どもの食事風景とか
どんなんだろう?とは思う。
コアラとかカンガルー的な皿使ってたら
「やっぱり!!!」ってなるかもだし。
まぁ、そんな感じ。
そんな感じで。呉屋家の食卓。
見所は
冒頭で「何食べてるの?」って聞いたら
「カレー!」って大嘘ぶっこく長男。
今はデジタルになってるのね。トイカメラ。
ロックンロールが鳴ってるよ。
爆音で鳴ってる。
LINE@も始めたよ。
無料だよ。
ほぼ何も届かないけど、メッセージくれれば返信くらいは出来るよ。たぶん。たぶんね。
《スポンサーリンク》
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。