やぁ、ザ・電撃パンクゾンビーズ 呉屋だよ。
今日は本屋に行ったよ。
そして本を買ったよ。
なんつーのか。
こんな感情で本を買うのも珍い。
《スポンサーリンク》
「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」って本。
樋口耕太郎氏の本。
なんかこう「読まなきゃいけないんだろうなー」とは思いつつ。
でも先延ばしにしてた。
きっと「この感じ」も本に書かれてる気がする。
「先延ばしにする感じ」というか。たぶんね。
本屋で最初の2〜3ページ読んで「やっぱ買わなきゃか」とか思って買ったけどさ。
樋口氏の記事とか投稿とか前から拝見してて。
書かれてること、多分合ってるんよね。
まだ読んでないけど。
合ってるところが多いと思う。
それが怖くてさー。
「現実の直視」って言うの?
ズバー〜〜〜〜!!!!って書いてそうで。
それが怖くて読めてなかった。
残酷な現実は見たくない。というかなんというか。
こわいんだよね。
でもここに「書かれてる」ことは多分
私の子どもたちの「敵」になりうると思うんだよね。
「貧困」とか、「なぁなぁな感じ」とか。
書いてると思う。
だから知っとかなきゃな。と。
敵を知り、己を知り、AppleはSiri。
夏休みの宿題を前に「やんなきゃな」と思いながら
筆箱を開いて鉛筆持ってる心境だよ。
こんな気分で本を買うのは珍しい。
べしゃり暮らしとかウッキウキで買うけどね。
ワンピースとかも。
そんな感じじゃない。
「やっぱここと向き合っとかないとねーーーー」って感じ。
はーい、読みます。読みますよ。

こういう「買って読んでみる」って一歩が踏めるのは
ロックンロールのおかげだと思うよ。
「未来はどれも、同じじゃなくて、選んだ方に、向かうんだから」
って教えてくれたロックンロール。
押して!買ってこれから読むから押して!↓↓
にほんブログ村
ロックンロールが鳴ってるよ。
《スポンサーリンク》
投稿者プロフィール
最新の投稿
呉屋の日常2022.05.01NHK朝ドラ「ちむどんどん」の豆腐監修をしてて4月から全国でゆし豆腐を展開しはじめた宇那志豆腐店の社長に従業員が話を聞いてみたらクレイジーだった(いい意味で)。的な話。
呉屋の日常2022.03.30宇那志豆腐店は鈴蘭高校みたい。あと採用方法が最強。的な話。
呉屋の日常2022.02.02沖縄で、ある意味ベスト企業。「土日祝祭日休みにもできるし、子どもの送り迎えできて、子どもの発熱などの急な休みにも対応できつつ、仕事に誇りを持てて、世界と戦えて、これからの展開が楽しみな企業」それが宇那志豆腐店。
呉屋の日常2022.01.19「インドア派人見知り」の私が、ネットで知り合った初対面の家族とキャンプに行った。そして妻のアウトドア欲が爆発した話。
- 投稿タグ
- 沖縄